VH7PC_Controllerよ、再び

10/27のエントリーで、Leopardにアップグレードしたら、「動かなかったのが、VH7PCというUSB接続できるステレオのコントローラ。フリーウェアで出ていたのですが、ついに動かなくなりました。便利だったんだけどなあ。」と書きました。

作者さんのページで、少し前のバージョン(0.74)ですが、ソースが配布されていたので、最新のXcodeでコンパイルし直したところ、無事に動作するようになりました。(追記:0.91bbのソースの再ビルドではうまく動きませんでした)

VH7PCって何?という方も多いかと思いますが、昔ソーテックのパソコンに付属(?)していた小型コンポで、多数売れ残ったのか、スピーカーとセットでなんと9800円という低価格で投げ売りされていたステレオです。値段の割りに、高性能で、スピーカーケーブルを少しいいものに交換すると、見違えるように音が変わるので、何年か前に2ちゃんねるで話題になっていた機種です。

未だに根強い人気があるようで、今でもスレッドが残っていました。

最近では、右スピーカーから音が出なくなる不具合が連続して出ているようで、半田付けをやり直す方法が紹介されています。実は、私のところでもときどき右スピーカーから音が出なくなり、スピーカーとスピーカーケーブルとの接点あたりを、ギューッと押すと復活する、というような状態になっています。

あの値段で、これだけの音を出すステレオはなかなか無いので、半田付けにも挑戦しないといけないのかも知れません。不器用だから、自信がないなあ。

コメント

  1. vanishingpoint より:

    はじめまして。
    VH7PC Controller作者のnyaさんのブログで、MacBook(intel)で使用できたとコメントなさっているのをお見かけし、こちらの記事を拝見させていただきました。
    Intel MacでVH7PCを使いたいとずっと思っておりましたので、早速自分でもビルドを試みたのですが、でき上がったVH7PC_Controller.appは起動はするものの、メニューからコマンドを選ぶとフリーズしてしまいます。
    VH7PC_Controller.pbprojをXCODEで開き(自動的にxcodeproj形式に変換)、そのままビルドボタンを押しただけなのですが、他にビルドに際し注意事項があるのでしょうか。
    MacBook Pro、Mac OS X 10.5.1、XCODE 3.0という環境で、バージョン0.74のソースを使用しました。
    突然の書き込み申し訳ありません。アドバイスがいただければ幸いです。

  2. vanishingpoint より:

    はじめまして。
    VH7PC Controller作者のnyaさんのブログで、MacBook(intel)で使用できたとコメントなさっているのをお見かけし、こちらの記事を拝見させていただきました。
    Intel MacでVH7PCを使いたいとずっと思っておりましたので、早速自分でもビルドを試みたのですが、でき上がったVH7PC_Controller.appは起動はするものの、メニューからコマンドを選ぶとフリーズしてしまいます。
    VH7PC_Controller.pbprojをXCODEで開き(自動的にxcodeproj形式に変換)、そのままビルドボタンを押しただけなのですが、他にビルドに際し注意事項があるのでしょうか。
    MacBook Pro、Mac OS X 10.5.1、XCODE 3.0という環境で、バージョン0.74のソースを使用しました。
    突然の書き込み申し訳ありません。アドバイスがいただければ幸いです。

  3. yamachan より:

    やり方は、vanishingpointさんと同じです。環境も同じですが、唯一違うところは、私がProのつかないMacBookであることくらいですね。
    XCODEは、Leopardのディスクに入っているものではなく、Appleのサイトから落としてきたものを使いましたが、おそらくそんなに変更はないでしょう。
    単にビルドしてみたら動いた、という感じなので、あまりお役に立てず、申し訳ありません。

  4. yamachan より:

    やり方は、vanishingpointさんと同じです。環境も同じですが、唯一違うところは、私がProのつかないMacBookであることくらいですね。
    XCODEは、Leopardのディスクに入っているものではなく、Appleのサイトから落としてきたものを使いましたが、おそらくそんなに変更はないでしょう。
    単にビルドしてみたら動いた、という感じなので、あまりお役に立てず、申し訳ありません。

  5. vanishingpoint より:

    お返事を読んで、一応ダウンロード版Xcodeでも試してみましたが、やはりだめでした。
    ハードウェア的な違いによるものなのかもしれませんが、もうすこし試行錯誤してみようと思います。
    コメントをどうもありがとうございました。

  6. vanishingpoint より:

    お返事を読んで、一応ダウンロード版Xcodeでも試してみましたが、やはりだめでした。
    ハードウェア的な違いによるものなのかもしれませんが、もうすこし試行錯誤してみようと思います。
    コメントをどうもありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました