2年前にau光からフレッツ光に変更したのですが、はっきり言って光回線なのに、そんなにスピードが速くない!
我慢して使っていたのですが、契約更新月が来たので、思い切ってNURO光に変更してみました。
たまたまサービス圏内と言うこともあって、いろいろと勧誘と電話を着ていたのですが、たまたま電話回線を2回線持っていて、1回線の光電話しか対応していないNURO光になかなか変更できずにいたのです。
別のところから、1回線をCATVに変更しないか、とのお誘いを受け、料金も今より安くなることから変更決定。
となると光電話も1回線のみと言うことになり、NURO光へ変更可能となったのでした。
4月中に電話の変更も終わらないと、フレッツ光を解約できないので、急いで工事日を決定し、先日作業が終わりました。
NURO光の工事は2回に分割して行われます。
1回目は機器の設置。
屋外にも何か機器を設置していましたが、主に屋内のルータ、ONUなどの設置が中心です。
まだ回線は敷設されていないので、機器は電源も入れず、そのまま置きっ放し。
2回目の工事が外回線の配線。
このときに工事が終わったら、1回目に置きっ放しにしていた機器と接続して、動作確認してくれるものと考えていたのですが、甘かった。
2回目の工事業者は、外の回線敷設だけで屋内にははいりません、とのこと。
要は、勝手に繋いでください、ということ。
まあ私は企業内のネットワーク敷設も担当した経験もあるので、屋内のルータの設置くらいは訳ないのですが、これは不親切。
まったく初めて光回線を敷設した人がいたとしたら、どうやったらいいの?と言うことになりかねません。
ルータのマニュアルも1回目の工事の時に置いていったのですが、設定画面にログインするためのIDもパスワードも書かれていません。
私は今までの経験から、類推して1回でログインして、特定の機器に固定のIPアドレスを割り振るとか、一部のポートを開放するとか、中の設定を変更することができましたが、通常は困難でしょう。
サービス面からは、まだまだ改善の余地がありそうです。
とはいえ、肝心のスピードですが、フレッツの時とNURO光に変更してからと、スピードテストで比べてみました。
まずはフレッツの時。
そしてNURO光に変更後。
違いは明らかです。
しかも、この測定はルータ直刺しのPCで計ったものではなく、ルータにつながっている11acのブリッジからとなりの部屋にあるコンバータに接続してあるMac Proで計測したものです。
物理的にLANポートを持っているPCがないため、このような計測方法しかできませんでしたが、十分速いことがわかります。
NURO光のキャンペーンでいくらかのキャッシュバックはありますが、フレッツの時に使っていたプロバイダーからは違約金を請求される予定です。まあ仕方ないですね。
いろいろ情報を調べるとNURO光も、必ずしもスピードが速くなった、と言う話ばかりでは無さそうですが、今回の変更は正解だったようです。
サービス圏内の方は検討してみてもいいのでは。